何かを作りたいだけ。

凡人ゲームプランナーの走り書き

運命の奴隷:「人はなぜ生きるのか」ということ

ジョジョの奇妙な冒険第5部「黄金の風」のテーマに、「運命の奴隷」という言葉がある。

森羅万象は運命というものを形作るための道具でしかないという考えであり、もちろん人もそうであるというものだ。

つまり人は生きているというよりも、運命に生かされているに過ぎない。

 

かの有名な実業家イーロン・マスクは「我々が生きるこの”現実”というのは誰かが作ったシミュレーションである」という「世界シミュレーション説」を支持するような発言をしていた。

もし我々がシミュレーション上に存在しているとするなら、運命というのは所詮コンピュータの計算でしかなく、そこに我々の「存在意義」みたいなものはあると言えるのだろうか。

 

私は割とこういう考えを支持する方で、それなりに妥当な考え方だと思っている。

これをただそのまま受け止めると、人生に意味などないという虚無的な主張になってしまうのだが、私は「黄金の風」が大好きだ。

それは「黄金の風」に登場するキャラクターたちがそういう運命を自覚しながらもその先に何か希望があると信じて戦うことを止めない、いつか目覚めようとする「眠れる奴隷」であるのが、いかにも人間らしい美しさであると思うからだ。

 

そもそもなんでこんな話を書こうかと思ったかというと、最近よく見るYoutubeチャンネルの動画で、そういう話の動画を見て思うところがあったからだ。

www.youtube.com


この動画で紹介されている本は、

1. 人は種の存続の為に生きる

2. 人には理性と本能がある

3. 幸せとは脳を喜ばせることである

ということを述べているというように要約されている。

 

個人的に思うところがあり過ぎたのでそれぞれ書くものとする。

 

*この先の話には個人を誹謗中傷する意図はないが、人によっては冒涜的と感じる表現や内容が含まれる場合があるので注意されたし。

 

1.種の存続の為に生きる

生命は種を存続させるのが目的である、なのでそのために生きるのだという主張であり、まあ理解はできる。

だがなぜ生命は種を存続させるのかというところについては「そういうものだから」と言って考えを放棄してしまっている。

そもそも「種の存続」という状態はどのような状態を指すのだろうか。

一般には持続可能かつ個体数が増加し続けるような状態を「種の存続」というのだろうが、ヒトという種は本当にそういう風に存続するように生まれた生物なのだろうか。

頭でっかちになってしまったがゆえに、ヒトという存在の在り方を勝手に規定しているだけではないのだろうか。

何にしても「人はなぜ生きるのか」という生命の誕生以来の命題を「そういうものだから」なんて乱暴な帰結に至るのはいただけない。

 

2. 人には理性と本能がある

という話で、種の存続の為に発達した脳が時に種の存続と反した行動をとることがあると書かれていた。

それは確かにそうなのであるが、例として挙げられていた避妊や自殺というのは、「種の存続」に反した行動というのはやや無理があるように思う。

まず避妊というのはマクロ的に見れば出生率や個体数の調整というシステムの一つであって、そういうシステムは「種の存続」のためだけに生きているであろう人以外の生物にも備わっている。

身体的、経済的なコストによって避妊をするということは、種の存続の為に「自分が死ぬ」のを避けることであったり、生命を存続させるには十分な資源がないことであり、むしろその理性によって「種の存続」の為に取った行動だとも言える。

次に自殺というのは「種の存続」に反した行為かどうかは立証できないということだ。

ヒトは種族としての大きな維持システムのうちに、アポトーシスという機能が備わっていて、そのために死んでいくのかもしれないということだ。

(ちょうどいい考察を見つけたので貼っておく。) 

https://note.com/code1110/n/n6c58b063e95d

 

この記事では反証として、増えた自殺によって集団としての日本の社会が健康な社会になっているわけではないということを挙げているが、これに対する反駁的な説明はいくつかすぐに思いつく。

例えば、アポトーシスがヒトの認識を超えたシステムであるとするなら、幸福度や健全さなどと言う、人が考えた尺度を超える「大きな力」によって動いているはずだ。

そのような力に、果たして人が考える「種の存続」という考えは通用するのだろうか。

あるいは、ヒトという集団を生物の細胞に例えるなら、不良細胞が正常細胞によって除去されるような現象なのではないだろうか。

そう捉えるなら、自殺というアポトーシスに成功したから集団が持続可能という意味で健全な状態に戻り、自殺者が減っているとも捉えられるのではないだろうか。

まあどちらにしてもそのような「大きな力」を立証するのは不可能であろう。

(この例えはヒトという種族を一種の維持システムとしてマクロ的に捉えたことによる考察であり、一個人に対して誹謗中傷ではなく、また自殺を幇助する目的でもなく、一切の自殺を引き起こすような行為を擁護するものでもないことを付け加える)

 

元の動画の本の話に戻ると、結局のところ人間が行う全ての行為は「種の存続」の為に行われていると捉えることも出来るのではないか、ということだ。 

そう考えた時、我々は自らの意志による「理性」によって何かを判断していると言えるのだろうか。

 

3. 幸せとは脳を喜ばせることである

この本全体としての主張は、理性によって「幸せ」の最大値を探して生きていくんだよ、ということだ。

そりゃそうですね、と言ったらそれで終わりなのだが、それだけだと何の意味もない誰でも知っていることなのでもう少し深読みする。

(そもそも「幸せをつかむ脳の使い方」という書籍なので、なんとなく「幸せ」みたいなものが欲しいと思っている人たちをターゲットにしているからそんなことを考える必要はないのだろうが)

 

それは人はなぜ本能的な快楽を理性的に制御する必要があるのか、ということだ。

これは結局、本能と理性が本来「種の存続」の為に存在している機能だからである。

本能が感じる快楽は「種の存続」に必要不可欠だが、時としてそれを騙る存在(薬物やタバコなど)が存在や長期的な予測が必要な判断が存在するので、それを理性が捌く。

「種の存続」を「そういうものだから」として受け取ってしまうなら、理性も本能も「大きな力」によって支配されたシステムでしかなく、「種の存続」の為に生きているだけになってしまう。

ただ漫然と「種の存続」の為に生きることは、本当に「自我を持った人」であると言えるのだろうか。

私はそれでもなお、「大きな力」に対して疑問を持ち、どうしようもない運命の先に何かを見出す力こそが「理性」だと信じている。

だから個人的にはこの本全体の主張が相容れないものである。

もし「種の存続」という「大きな力」に従うだけならば、それは目覚めることのない「運命の奴隷」だ。

理性とはそこから目覚めようとする「眠れる奴隷」たる資格なのだ。

それこそが人の美しさであり、人が人である所以なのだ。

 

 

 

というか、「種の存続」の為に生きるんだ!って言われて、はいわかりましたなんて気持ち悪いだろ、普通。

「そういうものだから」で納得できるのは小学生までだ。